更に多い保護モルタル防水(保護コンクリート)
更に多い保護モルタル防水(保護コンクリート)
更に多い保護モルタル防水(保護コンクリート)
ベランダやバルコニーと屋上などによく見られる保護モルタル防水ですが、どうしても表面のモルタル、コンクリートにヒビが入ってしまいます。
このひび割れを気にするのがお客様ですが、意外と心配ないと言うことも覚えて頂きたいと思います。
実はこの保護モルタル防水は割れているモルタルの下に防水層が隠れており、表面のコンクリートなどはその防水層を守るためのモノ。
割れて下に水が入っても中に隠れている防水層が雨漏りを防ぐので、割れイコール怖い!!
と思う必要はないのです。
しかしながらどうしても雨漏りしているベランダや屋上がありますが、そう言った場合の施工の一つのウレタン塗膜防水の通気工法と言うものがあります。
ここ防水工事は一旦、割れたりしている下地に(ベランダ床)にシートを貼ります。
ここシート特別で裏面に迷路の様な通路が確保されており、雨の時にベランダ床に染み込んだ湿気を通してくれて、外に排出するのを手助けしてくれます。
シート裏を通った湿気は、脱気筒(だっきとう)から排出されるので、防水後に膨れたり、破けたりしないのです。
水がたくさん染み込んだベランダ床は乾燥してる様で意外とたくさんの湿気、水を中に蓄えておりますので、普通に塗るだけの防水だと、その湿気が抜け切らないうちの影響で膨らみや、ひび割れの原因となるのです。
シートを一旦貼る事で、下が割れても表面に出ないので割れにも膨れにも強い防水になるのです。
写真のシートの裏側の溝(通路)がミソなんです。
施工写真でなんとなくイメージつくとは思いますが、分かりにくい所が遠慮なく成田塗装の営業スタッフに質問下さい。
今回は割れてしまった保護モルタル防水の修理方法と心配の解決のブログでした~