防水技能士と雨漏り診断士が塗装には欠かせない、シール工事(コーキング) その大切さを教えます。
左の写真は、同じ時期に充填した
上:オートン ネオウレタン と
下:一般 変性シリコンの10年後の状態です
※塗装をせずに、裸のままの状態の差が解ります。
シール工事はほぼ、必ず必要です。
サイディングではほぼ、防水は、このシール材に、頼っています。
とても大事な工事なのです
シール工事(コーキング工事)はどんな住宅でも必須箇所があります。
まずはモルタル(セメント)の住宅でも、大壁(目地の少ない家)の家でも目地のある家でも、しっかりと施工してから外壁塗装に進めましょう。特にモルタルの外壁でも「誘発目地」の様に優先的に割れてくれてその他の箇所にひび割れをさせにくい様にする為の目地がありますが、この目地もしっかりと処理してから塗装しないと、せっかくの塗装(塗膜)が割れてしまいます。
せっかくの外壁塗装を無駄にしない様にしっかりとお客様の方でも把握しておくことが大切です。
もし、見積もり明細書に記載がない場合は工事をしない事になるので、しっかりと確認しましょう!
ALCやサイディングの外壁も目地やサッシ周り、貫通部(換気扇やトイレ配管の根本)のシール工事(コーキング)が凄く大切になります。
目地は交換が必要です!
上から塗るだけ(増し打ち)は意味が有りません。
※ALCはカッター内部にコーキングがあるので増し打ちする事になります。
金額を安くする為にコーキング工事を節約!
なんて事は絶対にダメですので、そこはしっかりと施工しましょう!
コーキング工事は地味な工事ですが、凄く大切です。
節約のつもりが、塗膜の剥がれや雨漏りに繋がるので、全くの節約にはなりません!
もう一度。
コーキングはムッチャ大切!!笑
しっかりと施工しますので、不明な点は成田塗装に聞いていただければ、どの箇所に施工するかがわかります。
★コーキング工事の順序
まず古いコーキングをカッターで切って撤去。
傷んだコーキングは手でも取れる事があります。
次に下塗りプライマー
※この前にブルー(青)のテープが見えますが、コレはボンドブレーカーと言ってコーキングが突き当たり、奥に接着しない様にする為のもので、撤去した時の無くなった場合は新たに取り付けします。
プライマーの後乾燥した事を確認してコーキング工事(シール工事)します。
乾燥時間は季節によって、2〜6日程かかります。
※乾燥期間は屋根などの塗装を行い、工事を進める事があります。
高圧洗浄は時に決まりはありませんが、成田塗装の場合は必要に応じてシール工事(コーキング工事)の後と先で入れ替えをする場合があります。
1、足場
2、洗浄 ※1外壁の状態や目地の状態があまりにも悪く雨漏り等している場合はその限りではありません。洗浄とシールを入れ替える場合があります。
※2洗浄の際に「外壁から」雨漏りがした場合は外壁内部の防水シート(2次防水)に問題が有る可能性があります。
3、シール工事 目地は必ず交換
サッシ周りはサッシ本体に傷をつけたり、サッシ奥の耳に防水テープ等が貼っているはずですので、そこをカッターで切らないようにする為に三角シールで施工します。
※サッシは3面接着ですのでカッターだけでは簡単に取れないのと、奥の経年劣化で奥の防水テープや防水シートが浮いてしまってる場合はカッターで旧シール材を切ると同時に切れてしまうので「あえて」三角シールで施工します。
特に直張りのサイディングは注意が必要です。
※あまりにもサッシ周りのシールが劣化している場合は撤去する必要が有りますが、その場合は手等でポロっと取れるかで判断します。
4、乾燥期間
5、養生
6、外壁塗装 の流れ
雨漏りしている住宅の場合は「今この現状のまま」高圧洗浄と雨漏り調査を行い、その後雨漏り箇所を確認してシール工事へと移ります。
※雨漏りの場合でお客様や他の業者様が施工したシール部(コーキング部)もそのままの状態で調査します。
原因がわかってからその部分を撤去し新たにシール工事します。
従来、シール材には『可塑剤』と言う油分が入っています。これはその素材を柔らかくするもの、で変性シリコンには必要なものです、が、、、この可塑剤が紫外線等の影響で表面に抜けて出てくる事を、『可塑剤の移行』『ブリードする』と言います。
良く街で見かけるシリコンの後が黒くなった状態せっかく綺麗にしてもこれでは台無し、、、塗装を貫通して表に出て来てしまいます。
それに、このような写真の状態だと、油分が抜けたシリコンはスポンジ状態で弾力は無くなります。(輪ゴムをそのまま棚なんかに置いておくとスカスカになってブチッと切れますよね??)
そこで、その対策として『可塑剤が入っていないもの』『ノンブリードタイプ』を使用する事の大切さが、10年後、早くて5年後をも左右するのです。それがこの『ネオウレタン』『オートンサイディングシーラント』なのですね。
目地に施工したシール(コーキング)はもちろん追随性に優れ、延びたり縮んだり、外壁のひび割れを防いでくれます、が、しかし。その上の塗装はそこまでの伸び縮みについては行けないケースもあります。
※1(塗装の表面上に細かい『ヒビ、シワ、』が起きる場合が有ります)
※2(もちろんシーリングの上の塗装膜にシワやヒビが入っても防水上問題は有りません)
でも、美観上の問題が有りますので(写真1参照)※今回はシールの色に壁を合わせた見本を作りました。
ヒビが発生しても解りにくい様に壁の色にシーリング材を合わせてあげるとそれが目立ちにくく美観性を保てます(写真2参照)