塗料の低汚染機能とは?
塗料の低汚染機能とは?
塗料の低汚染機能とは?
外壁塗装の調査の際の塗り替え理由はお客様によって様々です。
沢山のひび割れや
色褪せ、
そして多くお客様が言われるのは
「雨垂れ」などの汚れです。
塗料の中には「低汚染性」をうたう商品もありますが、
通常の塗料と何が違うかをお客様にわかりやすく説明したいと思います。
まずシンプルに
柔らかい塗料は汚れやすく
硬い塗料は汚れにくい
分かりやすく伝えるとこの通りです。
ではなぜ柔らかい塗料は汚れやすいのか?
それは塗料の中に柔らかい成分が沢山入っていて、分子同士の隙間が多いので、
その中に汚れが染み込んでしまうからです。
硬い塗料はその逆で、隙間が少なく汚れが入る隙間が少ないので汚れにくくなるのです。
それ以外に親水機能を使って
雨の際に壁に付着する水が濡れ広がる様に下に流れるので、ホコリなどを流してくれる塗料もあり、塗装膜の表面でも色んな技術があるのです。
しかし洗っても取れない汚れは塗料の中に染み込んでしまっている事が多いので、
フッソ塗料や無機塗料などを塗装して汚れの染み込みを防ぐ事が良いでしょう。
硬い塗料は割れてしまうのでは?
と思いがちですが、
下塗りでしっかと塗膜をつけて上げれば問題ありません。
逆に柔らかい上塗り塗料でも下塗りが薄いと
あっという間に割れてしまいます。
塗料というのは下塗りと上塗りが力を合わせあって割れ、(ひび割れ クラック)を防ぎ
密着を高めるので、工程をしっかりと確保し守った工事が有効となります。
アステックペイントでは「超低汚染塗料」の
リファインシリーズがあり、フッソとシリコンで汚れが染み込みにくい塗料も用意されています。
更に成田塗装ではプラチナリファインシリーズがあり、通常のリファインシリーズと同額で耐久性が2〜3年長い仕様も有りますので、
成田塗装では標準でプラチナリファインシリーズをアステックペイントの塗料での工事は提案させて頂いております。
成田塗装が取り扱う塗料の低汚染機能の仕組みは以下
ガイナの低汚染機能の仕組みは、ガイナ自体が80%がセラミックで無機質の塗料になるので、静電気が発生しません。
ホコリや排ガス、ノックスなども吸着しないほかに、親水機能で汚れを流しやすくします。
プラチナリファイン2000Si-IR
プラチナリファイン2000MF-IR
リファイン1000Si-IR
リファイン1000MS-IR
リファイン1000SMF-IR
パーフェクトトップ
パーフェクトトップローズ
グランセラトップ
パーフェクトトゥルーマット
分子同士の隙間を極力少なくして汚れが染み込まない機能と表面に親水性を持ち、雨などで汚れを流してくれます。
防カビ機能も優れていてカビやコケによる汚染も防げます。