ハウスメーカーの家に住む人の塗り替え工事
ハウスメーカーの家に住む人の塗り替え工事
ハウスメーカーの家に住む人の塗り替え工事
日本には色んなハウスメーカーがありますが、
成田塗装の塗り替えで多いのが
セキスイハウス
ヘーベルハウスです
ハウスメーカーだからといってややこしいわけではないですが、特にセキスイハウスは
独自で作り上げた屋根や外壁材が存在します。
その中でも「ダインコンクリート」
という壁があり、
堀の深い外壁材で断熱や防火に優れた分厚い外壁材。
オリジナルの工法で壁の中に透湿防水シートが入っていない仕様で家が建っていますので、サッシ周りや目地のコーキングが命となります。
目地はバックアップ材などが奥に入っていてそこまで雨漏りしやすい外壁ではないのでしっかりと旧コーキングを撤去して塗装で問題はないと思います(成田塗装基準)
しかしながら外壁は割れていたり、塗装がしっかり浸透していないと塗装の後に湿気の影響で小さな気泡が出来る可能性もあるので、しっかり乾燥した時期に下塗りをしっかりと浸透させて施工する必要があるので、
浸透性の高い下塗りの後に塗膜を作れる下塗りの施工
合計下塗りは2回程塗った方がしっかりとした下地ができるので安心です。
あとはサッシ周りですが、壁が分厚い分、サッシは受け口状態で壁より凹んだ状態で仕上がっていますので、
サッシ周りのコーキングはしっかりと施工する必要があります。
しかしながら中にはサッシ自体の不具合で雨漏りすることがあり、シャッター付きのサッシや連結サッシなどは要注意です。
シャッターボックスの中にしっかりと背板や防水シートなどが入っていれば良いですが、入っていない場合はシャッターボックスの継ぎ目からの漏水もありえます。
セキスイハウスの屋根もオリジナルで作成したセキスイ瓦Uなども存在しておりますがこの屋根は欠陥屋根で塗装も出来ません。
塗装しても瓦本体から剥離するのでせっかく塗装した塗料もろとも剥がれて落下します。
現在では屋根の製造から撤退しているので瓦メーカーの商品をOEMで商品名だけを変えて設置している面では安心です。
積水ハウスは「ダインコンクリート」「セラミックウォールの外壁」など独自の外壁材を使用しているが、心配な場合は
「難不着用外壁用下塗り塗料」
を使用しましょう。
光触媒コーティング(ピュアコート)の劣化で塗料がのりにくい
タフクリアやなどのハイブリッド光触媒等がコーティングされている場合は光触媒層に紫外線が届かないように下塗りをしっかり多く塗装して紫外線を遮断する必要があります。
ちなみに光触媒は有機物を分解する機能で汚れにくい外壁を形成するもので、
外壁の塗膜自体の耐久性を伸ばすものではありませんので、
着実に年数が経てば新築時の塗膜は劣化します。
塗り替え時期をしっかりと把握して塗装専門店に施工を依頼しましょう。
知識のない塗装の営業会社などに依頼すると、
通常の「とりあえず下塗り」などを利用することが多いので光触媒機能でせっかく塗った塗料を分解してしまい色褪せを起こし、みるみる色褪せ状態を引き起こします。
セキスイハウス自体で施工する場合も工事の内容にしては高額になる場合もあります。
成田塗装で施工費用が160万円としても
セキスイハウスでは約倍の300万近くの施工費用が必要になります。
なぜ高額になるのかは説明不要だと思いますが、広告費や営業マンのインセンティブ(歩合)などが契約金額に含まれます。
次はヘーベルハウスについても説明しますのでまた次のブログで各ハウスメーカーのお客様は読んでみてください。
今回はセキスイハウスの施工について説明しました。
各塗料メーカーはハウスメーカー様に下塗り対策を取っていますので大きな心配は不要ですが、
その知識すら無い業者での施工は色んな問題が起きてしまうリスクだけは把握する様にして下さい。